- 2010年09月10日(金)
-
- 「活動報告ブログ」
典型的な上から目線
丸尾県議や山田県議が、自分たちの主張を訴えることに異論はありません。
しかし、彼らの主張の根幹となっている、大学名誉教授の報告書には、篠山人として絶対に許すことが出来ない部分があります。
その報告書の最後の〆ともいうべき部分。
【ダムサイト近傍を見ると、まだまだ美しい山河が残されている。
地元関係者に話を聞くと、「水田を手放し、もう百姓をする気はない。早くダムを作ってくれ。ダムの目的や環境問題は自分たちには関係ない。」と言う。
地元民の心がすさんでいるのである。県行政はダム建設だけを見て、篠山市行政は合併後のバラ色の夢を追い、現実の住民の生活から目をそむけてしまっている。本末転倒も甚だしい。ダムの緊急性、必要性、妥当性など全く見あたらない。
ボタンの掛け違いであろう。気がついたときに正直に否は否と認めて、地域の生活者を優先する健全な県と市の行政に戻って頂きたい。】
(山田県議のHPに全文掲載)
5月24日に彼らが現地調査を行った時、私は、地元の方数名と伴に一部立ち会いました。
どこから来たかよく分からない、教授様御一行が大上段で、地元の方に質問を浴びせます。
「ダムなんかいりますか?」と、いきなり不躾な聞き方だったのを覚えています。
「水田を手放し、もう百姓をする気はない。早くダムを作ってくれ。ダムの目的や環境問題は自分たちには関係ない。」
この通りの発言があったのか無かったのか。会話の一部を足したり引いたりしていないか。
“水田を手放し、もう百姓をする気はない”
“早くダムを作ってくれ”
“ダムの目的や環境問題は自分たちには関係ない”
あったとしても、一節、一節に、込められた深い想いへの斟酌もなく、
『地元民の心がすさんでいるのである。』と断定ですか。
そう言えば、例の極めて誘導的な広告に地元住民の意見は少しもなかった。心がすさんでいる連中の話は聞きくにたらんということですか。
丹南ダム事業が中止になって、波賀野地区がどうなっているか。
中止して、浮いたお金で即刻、河川整備が出来るのか。
滞納未納等々、それこそ都市部の負の費用に消えてなくなってしまわないか。
私は、地元住民の気持ちを大切にしたい。
その人たちが一番よく知っている。水害、日照りで困った人、先祖伝来の田を提供した人、これまでここで頑張ってきた人。多くの想いの重さを。
コメントを残す